2011-09-30
postgresql sql文ちょっと
データベース作成
CREATE DATABASE name;
CREATE DATABASE dbname OWNER rolename;
データベース削除
DROP DATABASE name;
テーブルの作成 例
CREATE TABLE weather (
city varchar(80),
temp_lo int, -- 最低気温
temp_hi int, -- 最高気温
prcp real, -- 降水量
date date
);
テーブルの削除
DROP TABLE tablename;
INSERT、UPDATE、DELETE
PostgreSQL
2011-05-28
javascript 基本の基本
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<title>sample</title>
<meta charaset="UTF-8">
<script>
function plus(x,y) {
var ans=x+y;
return(ans)
}
function mul(x,y){
var ans=x*y;
return(ans)
}
</script>
</head>
<body>
<script>
document.writeln(plus(3,5));
document.writeln(mul(5,5));
document.writeln(plus())
</script>
</body>
</html>
出力
8 25 NaN
スクリプト全体をでコメントアウトすることで未対応のブラウザに対応
未対応のブラウザに対してのメッセージ
ってことだったんだけれども、twitterやgoogleのページを見たらしてないっぽくて、そっちに乗っかってみた。
あとHTML5ではscriptタグのtypeに初期値でtext/javascript入ってるからtypeが省略できるとgoogleのソース見て気づいた。
javascriptをするにあたって
以前の物との変更点を調べて見たところ、
あまりないらしい、
具体的には
・jsonのサポートの追加
・大きな仕様の変更はない
ということなんで、2.0とかあまり気にしなくても使えるようになれそうって風に思える。
2011-05-27
html5を簡単に作成
前回と前々回の流れで何かやりたいことがあった分けでもないけれども、
面白そうだったので、HTML5について触ってみた。
といってもテンプレート的な物までしかできなかったのだが。
htmlソース
以下が作成したhtmlのソースである。
index.html<!DOCTYPE html>
<html lang="ja"><head>
<meta name="description" content="site_description">
<meta name="keywords" content="site_keywords">
<meta charaset="UTF-8">
<title>test webpage</title>
<link rel="stylesheet" href="import.css">
<!-- <script src="pass"></script> -->
<!--[if lte IE 8]>
<script type="text/javascript" src="<?php bloginfo('template_url'); ?>/js/html5.js"></script>
<![endif]-->
</head><body>
<header>head
<hgroup>
hgroup1
hgroup2
</hgroup>
</header>
<section>section</section>
<nav>nav
<ul>
<li>1th</li>
<li>2th</li>
<li>3th</li>
<li>4th</li>
</ul>
</nav>
<footer>footer</footer>
</body></html>
HTML5は使いやすいようにに作られているという感じで、サクサク作れた。
htmlはよくある、2colomにheaderとfooterが付いている形なのだが、
cssを作っている時にpxやら%やらの大きさで悩んでいた結果、文字を基準にしたemにして落ち着いた。
import.cssを読み込むとbase.cssとlayout.cssの2つのcssファイルを読み込むことができる。
import.css@charset "UTF-8"; @import url(base.css); @import url(layout.css);
layout.cssはhtmlのスタイルを変更している。
layout.cssbody{
width:74em;
margin:0 auto;
text-align:center;
background:#000;
-webkit-box-sizing: border-box; /* Safari,Google Chrome用 */
-moz-box-sizing: border-box; /* Firefox用 */
-ms-box-sizing: border-box; /* Internet Explorer 8用 */
box-sizing: border-box; /* Opera用 */
}
header,section,nav,footer{
display:block;
background:#FFF;
padding:2em;
margin:1em;
}
header{
min-height:6em;
}
section,nav{
min-height:30em;
}
section{
float:right;
width:40em;
}
nav{
float:right;
width:20em;
}
footer{
clear:both !important;
min-height:3em;
}
あと肝心のcss3は
-webkit-box-sizing: border-box; /* Safari,Google Chrome用 */
-moz-box-sizing: border-box; /* Firefox用 */
-ms-box-sizing: border-box; /* Internet Explorer 8用 */
box-sizing: border-box; /* Opera用 */
ここだけで、padding、borderの値の適用方法が変わるものである。
あと、ここまでやって気づいたが,
css3にはbox系プロパティ?正確な名前は分からないが、簡単に2colomや3colomのliquidな物が作れるように
なっているらしく良さそうな感じ、使うかもしれない。
いちようHTML5のテンプレはできたし問題はないはず。
がHTML5の動的な感じのタグはまったく使ってないため、そのうち使いたい。
Web標準仕様 日本語訳一覧
CSS3 でのレイアウトで使える box 系プロパティのまとめ
多摩美 - メディアリテラシー 2010::HTML5+CSS3 入門
htmlについて
HTMLの基本的なことについて
- HTMLの移り変わり
- HTML1.0->HTML2.0->HTMLi18n->HTML3.2->HTML4.01->HTML5
- XHTML
- HTMLの元であるSGMLから、 HTMLの反省点である化学式などの様々な表現をできるようにしたXMLがまずあり、 HTML4をXMLに近づけたものがXHTMLらしい。
参考リンク
HTML5とCSS3のブラウザ対応について