ページ

ラベル HTML5 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル HTML5 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013-06-07

301リダイレクト[Jekyll, RedirectMatch]

Jekyllでpermalinkを
permalink: /post/:year/:month-:day/:title.html
の様に変更したのだが、それに応じた検索エンジンへの対応として
301 リダイレクトを使って転送をすることにした。


301リダイレクト自体はapacheの機能である.htaccessファイルを設定する事で行った。
ErrorDocument 404 http://www.sample/404.html
RedirectMatch 301 /post/(.*)/(.*)/(.*)/ http://www.sample/post/$1/$2/$3.html
リダイレクトは2行目でリダイレクトマッチを使っている。
一応書いておくとポストしていたページが
http://www.sample/post/year/month-day/title/
といった形でインデクシングされていたのでこういうリダイレクトをしている。

2012-05-28

nodejsメモ

nodejsを使う上での簡単な基礎知識としてのメモ


nodejsについて

まずクライアントサイドで動作をするjavascriptをサーバ上で動作させる為のサーバ

nodejs
サーバサイドをjavascriptで扱うことができる。

内部ではjitコンパイラであるchromeのv8 VMが使われている。



npmについて

npm[Node Package Manager]
nodejs用のパッケージ管理システム。

簡単な使用方法

npm -g install hoge ←グローバルインストール
npm install hoge ←ローカルインストール



参考リンク

Node.js 日本ユーザグループ
npm - Node Package Manager


2012-05-06

hoverを使った表示の変更

まず、以下がhoverを使用したsampleである。


This is hover sample.

リンクの表示方法としてよく見る方法をかなり簡素にしている。


以下が今回使用したstyle要素である。

a#sample{
line-height:38px;
color:#444;
background:#AAA;
}
a#sample:hover{
color:#AAA;
background:#444;
}

htmlを使ったwebページを作る上でhoverを使った表示の変更はかなり簡単にできて、便利なことが分かってもらえればいい。

2012-03-27

BloggerでHTMLのマークアップ要素を試してみる。

今までのページでh1,とかstrongとか使ったことがなかったので、
普通にbloggerにhtmlとして読み込ませれば試しにもなるし、ちょうどいいかなっと思ったので。

h要素

----h1----

----h2----

----h3----

----h4----

----h5----
----h6----
h4の順番おかしいよね

----h1----

----h4----

----h2----

----h3----

----h5----
----h6----
大きさ順にしてみたが、h4を使わない方が良さそう。

strong要素 これがstrong要素ですよ。strong要素は強い強調

em要素
これがem要素ですよ。em要素は強調
これが  <-普通のテキスト
em要素分かりにくいね。

sub要素
------------ 普通のテキストここがsub要素,subは下付き
sup要素
------------ 普通のテキストここがsup要素,supは上付き

mark要素
mark要素,markはマーク付き

span要素
span要素
hr要素,hrは水平線

あとは文字の色を変更はどこでやるのだろうか。調べてみる。
a:リンク,アンカー要素
MDN:HTML5

2011-05-27

html5を簡単に作成

前回前々回の流れで何かやりたいことがあった分けでもないけれども、
面白そうだったので、HTML5について触ってみた。
といってもテンプレート的な物までしかできなかったのだが。



htmlソース


以下が作成したhtmlのソースである。

index.html
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja"><head>
    <meta name="description" content="site_description">
    <meta name="keywords" content="site_keywords"> 
    <meta charaset="UTF-8">
    <title>test webpage</title>
    <link rel="stylesheet" href="import.css">
    <!--    <script src="pass"></script> -->
    <!--[if lte IE 8]>
    <script type="text/javascript" src="<?php bloginfo('template_url'); ?>/js/html5.js"></script>
    <![endif]--> 
</head><body>
    <header>head
        <hgroup>
            hgroup1
            hgroup2
        </hgroup>
    </header>
    <section>section</section>
    <nav>nav
    <ul>
        <li>1th</li>
        <li>2th</li>
        <li>3th</li>
        <li>4th</li>
    </ul>
    </nav>
    <footer>footer</footer>
</body></html>

HTML5は使いやすいようにに作られているという感じで、サクサク作れた。

htmlはよくある、2colomにheaderとfooterが付いている形なのだが、
cssを作っている時にpxやら%やらの大きさで悩んでいた結果、文字を基準にしたemにして落ち着いた。


import.cssを読み込むとbase.cssとlayout.cssの2つのcssファイルを読み込むことができる。

import.css
@charset "UTF-8";

@import url(base.css);
@import url(layout.css);

layout.cssはhtmlのスタイルを変更している。

layout.css
body{
    width:74em;
    margin:0 auto;
    text-align:center;
    background:#000;
    -webkit-box-sizing: border-box; /* Safari,Google Chrome用 */  
    -moz-box-sizing: border-box; /* Firefox用 */  
    -ms-box-sizing: border-box; /* Internet Explorer 8用 */  
    box-sizing: border-box; /* Opera用 */  
}
header,section,nav,footer{
    display:block;
    background:#FFF;
    padding:2em;
    margin:1em;
}
header{
    min-height:6em;
}
section,nav{
    min-height:30em;
}
section{
    float:right;
    width:40em;
}
nav{
    float:right;
    width:20em;
}
footer{
    clear:both !important;
    min-height:3em;
}


あと肝心のcss3は
-webkit-box-sizing: border-box; /* Safari,Google Chrome用 */
-moz-box-sizing: border-box; /* Firefox用 */
-ms-box-sizing: border-box; /* Internet Explorer 8用 */
box-sizing: border-box; /* Opera用 */
ここだけで、padding、borderの値の適用方法が変わるものである。
あと、ここまでやって気づいたが,
css3にはbox系プロパティ?正確な名前は分からないが、簡単に2colomや3colomのliquidな物が作れるように
なっているらしく良さそうな感じ、使うかもしれない。



いちようHTML5のテンプレはできたし問題はないはず。
がHTML5の動的な感じのタグはまったく使ってないため、そのうち使いたい。

参考リンク
Web標準仕様 日本語訳一覧

CSS3 でのレイアウトで使える box 系プロパティのまとめ

多摩美 - メディアリテラシー 2010::HTML5+CSS3 入門

html5で少し

前回に続きhtml関係で色々と調べて気になったものを調べた。


Canvas
javascriptを使って図形とか絵とかを描画できる、アニメーションの機能はなくて、コマ送りで実現するのかな
DOM
html,xmlのためのAPI。
SVG
描画できる。アニメーションもできる。
audio,video,input,section,aside,nav
新しいタグ(一部),audio,videoがすごそう。 とか

HTML5は何かプログラムっぽいような感じで面白そう,
あとなんだかんだjavascript必要そう。

htmlについて

HTMLの基本的なことについて

HTMLの移り変わり
HTML1.0->HTML2.0->HTMLi18n->HTML3.2->HTML4.01->HTML5

XHTML
HTMLの元であるSGMLから、 HTMLの反省点である化学式などの様々な表現をできるようにしたXMLがまずあり、 HTML4をXMLに近づけたものがXHTMLらしい。

参考リンク

HTML5とCSS3のブラウザ対応について